株式会社オートシステムの口コミや評判

公開日:2022/07/15   最終更新日:2022/10/11

株式会社オートシステム

給与
記載なし
福利厚生・手当
固定給
賞与2回
各種手当
各種社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
残業手当全額支給
通勤交通費支給
退職金制度
再雇用制度
問い合わせ
メールフォーム
会社概要
株式会社オートシステム
〒103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町5-7三井住友銀行人形町ビル
03-3639-0071
アクセス

株式会社オートシステムは、三井住友銀行および三井住友フィナンシャルグループ各社を中心とした銀行・証券会社・保険会社を主な取引先企業とする役員車両の運行管理サービス会社です。本記事では、自動運転やAI活用が進むなかで「人間だからこそできる質の高いサービス」の提供を目指すオートシステムについて、その特徴をお伝えします。

安心・信頼のできる役員運転手専門会社第1位

株式会社オートシステムは、日本トレンドリサーチが2022年2月にインターネット調査を実施した「企業役員が選ぶ安心・信頼のできる役員運転手専門会社」において第1位に選ばれました。取引先企業の59.3%が従業員1万人以上の企業であることからも、大手の企業から信頼されていることがうかがえます。

このほかにも、顧客アンケートにおいて95%のお客さんから「サービスがよい」という回答を得ているようです。利用した方の声としても「ワンランク上の信頼感がある」「確立されたシステムに感心した」といった内容が上がっています。

役員車・ハイヤーの運転経験がある方を歓迎

株式会社オートシステムでは、役員運転手の正社員および嘱託社員を募集しています。役員車またはハイヤーの運転経験者だけでなく、業界未経験者でも応募可能です。対象エリアは関東地区、京阪神地区、中京地区の3つのエリアです。

主な業務内容は、運行計画に従った役員車両の運行や車両の点検・清掃、接客対応などです。オートシステムの特徴的な点として、全社員への業務用スマートフォンの貸与があります。勤怠管理や運行計画、緊急時の対応などを一元管理するために貸与しているようです。

一日の流れ

オートシステムにおける役員運転手の一日の業務について、一例を紹介しましょう。8:30にお客さん企業へ出社し、業務用スマートフォンで始業報告を行います。

当日の運行計画を確認して交通情報などを調べるとともに、車両の点検や洗車、車内清掃を行って運行業務に備えます。9:00にお客さんを迎え、一日をかけて平均3~4か所の得意先企業を回ります。

昼食はお客さん企業の食堂で取る場合もあれば、外食の場合もあります。昼食時でも急な運行に備え、いつでも連絡が取れるようにしておきます。17:00にお客さんの会社へ帰社し、役員を送り届けると当日の運行業務は終了です。

帰社するのではなく、会食の会場に送迎する場合もあります。17:30までに車庫に戻り、終業点検や洗車を行います。業務用スマートフォンで終業報告を行うと、一日の業務が終了です。

ドライバーのインタビュー記事あり

オートシステムのWebサイトでは、役員運転手のインタビュー記事が掲載されています。3名のドライバーのインタビュー記事を読めば、役員運転手の業務をより現実的に感じられるでしょう。三井住友銀行の支店長付運転手を務めていたドライバーのインタビューなどが掲載されているので、興味のある方はご覧になってください。

プロのドライバーを育てるための研修制度が充実

株式会社オートシステムでは、プロの役員運転手を育成するため、さまざまな研修体制を整えています。一人前の役員運転手は、運転が上手なだけでなく「快適な空間」を提供することが必要だと考えており、そのための研修やOJTが実施されています。

プロのドライバーとは何かを身に着けるための新入社員研修

入社時の新入社員研修では、安全運転に対する取り組みや心構え、接客マナー、サービス向上の取り組みのほかにも、守秘義務やコンプライアンス全般についての座学が行われます。この新入社員研修を通じて「プロのドライバーとは何か」を身に着けられるでしょう。

続いて、研修担当者をお客さんに見立てたOJTによる路上研修が実施されます。新入社員研修が終わった後も、配属先が決まるまでは社有車を利用した運転技能訓練およびマナー研修を継続します。

また、新規配属後の3か月間は、各ドライバーの勤務状況や職務の習熟度に合わせたフォローアップ研修を行っています。新規の配属先で不安を感じたとしても、配属先の実際の業務に応じた指導を受けられるのであれば、ドライバーとしては安心できるでしょう。

個別指導・実地研修によるスキルアップ

株式会社オートシステムでは、お客さんの要望や評価などに基づいた改善研修を実施しています。研修担当者による個別指導だけでなく、運転技能指導員による実地研修のほか、提携運転教習所における実地研修も行われており、役員運転手としてのスキルアップにつながることでしょう。

また、運転技能適性診断も行われており、この結果に基づいた安全運転能力の改善を行う気付き研修も実施しています。気付き研修では、提携運転教習所におけるオートシステム独自のカリキュラムによる実地研修も行われているようです。

さらに、一定時期に安全教育やマナー教育も実施しています。接客マナーに不安がある場合でも、これらの研修で必要なマナーや知識は習得できるようになっています。気になる点については、研修担当者に相談することで適切な指導やアドバイスを受けられるでしょう。

オートシステムでは、多種多様な研修を行うことでドライバーの質の向上に力を入れていることがうかがえます。これらの研修については所属するドライバーからも評価を受けており「オートシステムのような充実した研修は一度も経験したことがない」という声も上がっているようです。

 

株式会社オートシステムの特徴をご紹介しました。オートシステムに興味を持った方は、まずは役員運転手説明会への参加をおすすめします。電話での事前予約が必要ですが、役員運転手としてどんな仕事をしているのか、より具体的に理解できるでしょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

役員運転手は、ドライバーのなかでもトップドライバーに位置しています。そのため、ハイレベルなマナーを身に付けることも求められています。そのなかの1つが「ドアの開け方」です。会社の社長や役員を送

続きを読む

社長や役員などが直接車の運転をすると会社のリスクになります。そのため「役員運転手」に車の運転を依頼する会社が大半です。ただし、役員運転手でも事故を起こしてしまうこともあります。その場合、どう

続きを読む

役員運転手の求人を探してみると、地方と都市部の差はありますが、各地に企業がある分、求人があります。そのため現状は役員運転手の求人はとても多く、需要が供給を超えています。今回は役員運転手の将来

続きを読む

運転の技術やマナーは、一般的には経験のある年配の方がしっかりと身について優れていそうです。しかし実際は、若い運転手にもとても良い点があります。また、運転手を派遣する企業でも若手のドライバーに

続きを読む

近年の物価上昇もあり、定年後のこれからの生活が年金だけで心配で働く方が増えています。難しそうだなと考えている方も多いかもしれませんが、多くの年配者の方が役員運転手として活躍しています。東京で

続きを読む

一般的なドライバーの仕事とは異なり、安定したドライビング技術と爽やかな接客対応、おもてなしの心を要する「役員運転手」の仕事をご存じでしょうか。企業内に専属で勤務することも可能ですが、派遣運転

続きを読む

役員運転手は会社役員などのVIPを目的地に送り届けるとても重要な仕事です。その際、さまざまな人と接する機会も多くあり、人一倍身だしなみには気をつけなくてはなりません。そこで今回は役員運転手の

続きを読む

この記事を読んでいる方のなかで、東京で役員運転手に興味があったり、役員運転手の派遣求人を探したりしている方がいらっしゃるかと思います。一概に役員運転手といっても、早朝もしくは深夜に仕事をする

続きを読む

一般的に企業の役員には役員運転手が付けられる場合が多くあります。役員運転手の業務としては、会社役員を目的地まで送迎するのが主な仕事です。ほかにもさまざまな業務があるのですが、よく分からない方

続きを読む

東京で役員運転手の派遣の求人を探している方はいませんか?また、役員運転手の仕事に興味がある方もいると思います。そこで、東京で役員運転手として働いてみたい方に研修内容や求められるスキルの紹介で

続きを読む