普通二種免許とは

公開日:2022/06/01   最終更新日:2022/06/17

普通二種免許は、タクシーやバスなどに欠かせない免許です。一般的な車の運転に必要な普通一種免許とは違い、いくつかの受講条件があります。とくにバスやタクシー業界で働きたい場合、知識は把握したいものです。この記事では普通二種免許のメリットを紹介。さらに取得までの期間や費用についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

普通二種免許を取得するメリットとは?

普通二種免許を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下の記事で解説します。

■バスやタクシーなどの運転手として働く

普通二種免許があれば、バスやタクシーなど、事業向けのプロドライバーとして活躍できます。プロドライバーの求人は普通二種免許の所持を条件にしていることが多く、免許をもっていると、就職や転職などをスムーズにできるでしょう。また自己アピールにもつなげられるため、好条件な求人にも採用されやすくなります。

■福利厚生の充実

普通二種免許がなくても普通一種免許を所持していれば、応募可能な求人も多くあります。しかし、普通二種免があると、スタートから高収入を期待できます。さらに資格手当などの福利厚生も充実しているので、プロドライバーでの就職を考えている場合、早くから取得しておくとよいでしょう。

■仕事の幅が広がる

バス会社や介護タクシー事業、運転代行業などを開業するのも可能です。普通二種免許はプロドライバー以外にも、さまざまな道を進むことができます。将来は独立したい人にもおすすめできる免許です。

普通二種免許を取得するためには?

普通二種免許を取得するには、普通一種免許を所持していることが条件となります。普通一種免許は、自家用車などを走るのに必要な一般的な車の免許です。普通一種免許を取得して停止期間を除く3年以上の運転歴がある人です。そのほかの条件は以下のとおりになります。

・満21歳以上

・片眼0.5以上、両眼0.8以上。深視力検査で誤差が±2cm以下(コンタクトやメガネを含む、カラーコンタクトや度付きサングラスは不可)

・赤・青・黄の識別ができる

・日本語の読み書きと理解ができる

・運転に支障をきたす恐れのある身体障がいがない

10mの距離で90dBの警音器が聞こえる(補聴器の使用可能)

普通一種免許の所持が3年以上であること以外は、ほかの自動車免許と違いはほとんどありません。普通二種免許の取得した人で一種免許を所持していない場合は、条件が定められているので早々に一種免許の取得を進めましょう。

普通二種免許を取得する際にかかる費用

普通二種免許の取得に必要な費用は平均20万円といわれています。取得は主に合宿と通学の2種類で、合宿だと20万円以下で収まることが多いです。通学だと20万円以上を超えると考えてよいでしょう。

直接試験会場へ行く一発試験は、4万円前後で済ませられます。しかし、一発試験は難易度が高く、1回の受験で合格できる確率は10%もありません。再受験を繰り返せば費用も高くなってしまうので、通学や合宿を活用して合格を目指すのが最短でしょう。

普通二種免許の取得にかかる期間

普通二種免許の取得にかかる期間は合宿と通学で異なります。それぞれの期間をみていきましょう。

■合宿を利用した場合

合宿で普通二種免許の取得を目指した場合、8日前後で取得が可能です。合宿では8日間のカリキュラムが朝から夜まで組まれています。どのような流れで進んでいくか一目で把握できるのも合宿の魅力です。

合宿内で第一段階の試験を受け、合格すれば第二段階へ進みます。最後は路上での卒業試験を受け、卒業となります。卒業後は本免学科試験を受けましょう。この学科試験に合格して初めて普通二種免許が交付されます。

■通学を利用した場合

通学で普通二種免許の取得を目指した場合、1か月あれば取得できるでしょう。合宿と同じように、第一段階・第二段階・卒業試験を経て、本免学科試験に合格すると普通二種免許を取得できます。合宿のようにカリキュラムが事前に組まれているわけではなく、自分でスケジュールを考えながら組む必要があります。

合宿だと10日前後の時間を確保しなければいけません。そのため働きながらの合宿は難しいものです。自分の予定に合わせて無理なく通える通学スタイルは、働いている人や時間に余裕のない人におすすめです。

■一発試験

一発試験は教習所に通わずに本免試験に挑む方法です。合宿や通学がないので、1回で合格すれば最短で免許が取得できます。しかし一発試験は学科試験だけでなく、技能試験の受験も必須です。一発試験の合格率は10%以下といわれており、1回の受験で合格するのは大変難しく、何度も受験を繰り返すと教習所へ行く方が短い期間で取得できるでしょう。

 

普通二種免許はプロドライバーとして、タクシーやバスの運転手で働くために必要な免許です。免許取得するには普通一種免許を取得して3年以上という決まりがあります。取得方法は通学や合宿、一発試験があり、時間に余裕がある場合は短期間で取得できる合宿がよいでしょう。

自分のライフスタイルに合わせて取得を目指すなら通学がおすすめです。もっとも費用がかからず、最短で取得が期待できる一発試験は合格率が低いため、腕に自信がないと難しいかもしれません。仕事だけでなく普段の運転技術の向上にもつながるので、運転をより極めたい人にもおすすめできる免許です。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

役員運転手は、ドライバーのなかでもトップドライバーに位置しています。そのため、ハイレベルなマナーを身に付けることも求められています。そのなかの1つが「ドアの開け方」です。会社の社長や役員を送

続きを読む

社長や役員などが直接車の運転をすると会社のリスクになります。そのため「役員運転手」に車の運転を依頼する会社が大半です。ただし、役員運転手でも事故を起こしてしまうこともあります。その場合、どう

続きを読む

役員運転手の求人を探してみると、地方と都市部の差はありますが、各地に企業がある分、求人があります。そのため現状は役員運転手の求人はとても多く、需要が供給を超えています。今回は役員運転手の将来

続きを読む

運転の技術やマナーは、一般的には経験のある年配の方がしっかりと身について優れていそうです。しかし実際は、若い運転手にもとても良い点があります。また、運転手を派遣する企業でも若手のドライバーに

続きを読む

近年の物価上昇もあり、定年後のこれからの生活が年金だけで心配で働く方が増えています。難しそうだなと考えている方も多いかもしれませんが、多くの年配者の方が役員運転手として活躍しています。東京で

続きを読む

一般的なドライバーの仕事とは異なり、安定したドライビング技術と爽やかな接客対応、おもてなしの心を要する「役員運転手」の仕事をご存じでしょうか。企業内に専属で勤務することも可能ですが、派遣運転

続きを読む

役員運転手は会社役員などのVIPを目的地に送り届けるとても重要な仕事です。その際、さまざまな人と接する機会も多くあり、人一倍身だしなみには気をつけなくてはなりません。そこで今回は役員運転手の

続きを読む

この記事を読んでいる方のなかで、東京で役員運転手に興味があったり、役員運転手の派遣求人を探したりしている方がいらっしゃるかと思います。一概に役員運転手といっても、早朝もしくは深夜に仕事をする

続きを読む

一般的に企業の役員には役員運転手が付けられる場合が多くあります。役員運転手の業務としては、会社役員を目的地まで送迎するのが主な仕事です。ほかにもさまざまな業務があるのですが、よく分からない方

続きを読む

東京で役員運転手の派遣の求人を探している方はいませんか?また、役員運転手の仕事に興味がある方もいると思います。そこで、東京で役員運転手として働いてみたい方に研修内容や求められるスキルの紹介で

続きを読む